![]() |
|
クリタマバチは、クリの新芽に虫こぶを作る、クリの大害虫です。虫こぶになった新芽はそれ以上伸長せず、花も咲きません。その結果、クリタマバチに加害されると、クリの収量は激減します。 |
![]() |
![]() |
クリタマバチは、わが国へは1940年以前に、中国から持ち込んだクリの苗木または穂木に付いて、岡山県に始めて侵入したとされています。その後1960年代には、北海道にまで分布を広げました。クリタマバチの防除法として、日本に在来の土着寄生バチであるクリマモリオナガコバチを用いた生物的防除や抵抗性品種の育種などが試みられましたが、十分な効果はあげられませんでした。 |
わが国にクリタマバチが侵入する以前から日本に分布していたクリマモリオナガコバチはクリタマバチに寄生しますが、産卵管が短いために、大きなクリタマバチの虫こぶ深くまでは産卵管が届きません。クリマモリオナガコバチは、もともと、コナラ属の植物に虫こぶを作るタマバチに寄生していたものが、中国から侵入してきたクリタマバチにも寄生するようになったと考えられています。土着のクリマモリオナガコバチに比べ、産卵管の長いチュウゴクオナガコバチは、クリタマバチの虫こぶの中心近くにいる寄主幼虫にも寄生することができます。 |
![]()
|
1979年と1981年に中国から輸入されたチュウゴクオナガコバチは、茨城県や熊本県を手始めに、日本全国のクリ栽培地域で放飼され定着しました。現在では、クリタマバチはチュウゴクオナガコバチにより低密度に保たれており、チュウゴクオナガコバチを用いたクリタマバチの生物的防除は大成功をおさめました。 |
![]() |
![]() |
ポスター担当 高木 正見 (Masami TAKAGI)(農学研究院 天敵昆虫学分野・教授) |