今から数千万年〜数億年前,海や湖に近く,じめじめした地域には,巨大なシダ植物がしげっていました。 |
 |
シダはやがて倒れますが,水があるとくさることなく埋もれていき,その上にさらに砂や土が積もっていきます。 |
 |
地面は何度も変動をくり返し,倒れたシダ植物は地中に閉じこめられます。 |
 |
さらに,圧力とマグマの熱によって,植物は押し固められて徐々に石炭になっていきます。 |
 |
このように長い時間をかけて植物は石炭の層になります。石炭が燃えることを発見した人間は,これを色々なことに使うようになりました。 |
 |
植物がどれくらい石炭になっているか(炭化度)によって,石炭は大きく5つに分類することができます。
- 発電やコークス製造に適しているのはれき青炭で,日本でもほとんどれき青炭が使われています。
|