- 九重火山の活動は今から30万年前1)あるいは14万年前2)に始まり、数万年前には主な活動は終わったと考えられています。また、最近15000年間では1000〜2000年に一度の割合でドームを形成する活動が起こっています2)。
 |
私たちの観測では、九重硫黄山で一日に起こる地震は1980年代半ばまでは10〜20個程度でしたが、その後急激に低下しました。
- 一方、代表的な噴気孔の噴気温度は1960年頃から低下傾向でしたが、1980年代後半頃から上昇傾向に変わりました。
|
これらは、この地域に主に働く南北方向の張力場が強まったからであると考え、火山活動が新しい段階に入ったと考えました。
- このことと過去の記録から、次の活動は水蒸気爆発的なもので、21世紀の初め頃であると予想しました3)。
|
 |
 |
しかし、実際の噴火は予想より少し早くなりました。
- 1995年10月11日夕方、九重硫黄山の既存の噴気地域 (A, B, C-region)
の南側で、新たな噴火口群を作る水蒸気爆発が起きました。
|
- 1) Watanabe et al.(1987) Fission track age
of volcanoes in the Kuju Volcanic Region in relation to geothermal
activity. Jour. Geotherm. Res. Soc. Japan, Vol.9, 207-217.
2) 鎌田(1997)宮原地域の地質.地域地質研究報告 5万分の1地質図幅 福岡(14)第85号、地質調査所.
3) 江原 他(1981)九重硫黄山からの放熱量・噴出水量・火山ガス放出量とそれらから推定される熱水系と火山ガスの起源.火山(日本火山学会)26巻1号、35-56.
|
|