各地のドジョウ食文化
ドジョウは身近な魚で生かしたまま維持しやすく、川魚にありがちな臭みもほとんどないため、各地で食用として扱われてきました。文献上、北海道から沖縄県まで日本全国でドジョウ食の記録があり、これほど広い地域で食用とされてきた魚類は珍しいものです。 食用とする地域の分布を調べてみると、やはり海の魚が手に入りにくい内陸の地域で多く利用されてきたことがわかります。その食べ方は東日本では醤油や塩で煮るどじょう汁が、西日本では味噌汁や卵とじなどが多かったようです。 食用として用いられていた種類はドジョウがほとんどですが、関東地方の一部ではヒガシシマドジョウを「すなさび」と称して現在でも食用としているようです。また、岐阜県の一部地域では古くからアジメドジョウが食用として利用されており、専門の漁業も行われています。この他、ホトケドジョウやアリアケスジシマドジョウ、アユモドキも食用とされた記録があります。 ドジョウを食べる文化は東アジア域共通のもので、朝鮮半島や中国大陸、ベトナムなどでも食用としてよく利用されています。 |
東京のどぜう鍋
ドジョウは日本各地で食べられていますが、専門の料理店が多数集結するのは東京です。もっとも有名なのは浅草にある「駒形どぜう」ですが、この他にも多数の有名なドジョウ料理店が存在します。 東京のどじょう料理は「どぜう鍋」が中心です。これは甘辛い割下にドジョウを浮かべ、ねぎをたっぷりのせて煮るものです。また「柳川鍋」はドジョウとささがきゴボウを卵でとじたものですが、これは実は江戸で発明された料理です。 お店により味付けや特徴は異なりますので、食べ比べてお気に入りのお店をみつけてみてはいかがでしょうか。 |
金沢のどじょう蒲焼
石川県金沢市ではどじょう料理が有名です。郷土料理を専門としている居酒屋などでは名物の唐揚げやかば焼きを食べることができます。また、近江町市場では特産の加賀野菜などとともに、串に刺したどじょう蒲焼が売られており、手軽に食べることができます。 |
香川のどじょううどん
香川県といえばさぬきうどんが有名ですが、さぬき市などの土器川流域ではどじょううどんが名物です。これはどじょう入りの味噌仕立ての煮込みうどんで、とても美味しいものです。また、土器川にはドジョウのキャラクターも存在し、当地域ではドジョウが親しまれているようです。 |
ドジョウと文化
ドジョウは人々の身近な生き物であったために、食用としてだけではなく神事や祭事とも結びついた多くの文化にもかかわってきました。そのかかわり方には色々なものがありますが、神事や祭事においてドジョウを供えたり食べたりするものと、ドジョウを放つことで厄払いや供養を行うものが多いようです。 魚でありながら湿った状態であれば土中でも生き続けるその生命力や、条件があうと爆発的に個体数を増加させるその繁殖力は、古くから「ひと味違った魚」として多くの人たちに神聖視されてきたのでしょう。 かつてはここにあげたもの以外にも多くの場面でドジョウが登場していたと考えられますが、ドジョウそのものの減少によりこうした文化も失われつつあります。 |
どじょう施餓鬼
埼玉県杉戸町にある永福寺では、毎年8月下旬に「どじょう施餓鬼」と呼ばれる法要が行われます。これは成仏できない人々が龍に乗って極楽浄土に旅立った、という過去の出来事に習い、先祖が無事に極楽浄土へ旅立つことを祈りながら、境内の池に龍にみたてたドジョウを放つ、というものです。 |
どじょうずし神事
滋賀県栗東市にある三輪神社では、毎年5月上旬に「どじょうずし神事」と呼ばれる行事が行われます。これは前年の秋に漬けたドジョウの熟れ鮨を神前に奉納するというものです。このどじょうずしはご飯と塩、ヤナギタデ、ドジョウとナマズを混ぜ込んで発酵させてつくるもので、古代の「ナマナレ」を今に伝える貴重なものです。 |
© 2016 Kyushu University